糖尿病患者さんは熱中症に気を付けましょう

糖尿病と熱中症

今年も蒸し暑い夏がやってきました。
実は、糖尿病の方やその可能性を指摘された方は、熱中症に特に注意が必要なことをご存知でしたか?

「自分は大丈夫」と思わずに、正しい知識を身につけて、今年の夏も元気に乗り切りましょう。この記事では、なぜ糖尿病だと熱中症になりやすいのか、そして今日からできる具体的な対策を、分かりやすく解説します。

糖尿病だと熱中症になりやすいの?

「糖尿病」と「熱中症」。一見すると関係なさそうですが、実は深い関わりがあります。糖尿病の方が熱中症になりやすい理由は、大きく分けて2つあります。

気づかぬうちに「脱水」が進みやすい

健康診断で指摘される「高血糖」。これは、血液中のブドウ糖(糖分)が多い状態のことです。体は余分な糖を尿として排出しようとします。その際に、糖と一緒に多くの水分も排出してしまいます。

そのため、血糖値が高い状態が続くと、知らず知らずのうちに体は水分不足、つまり「脱水」傾向になります。ただでさえ脱水になりやすい体に、夏の大量の汗が加わると、熱中症のリスクがぐんと高まってしまうのです。「最近、のどが渇きやすいな」「トイレが近いな」と感じる方は、高血糖のサインかもしれません。

糖尿病では体温調節機能がうまく働かない

私たちの体は、汗をかくことで体温を調節しています。汗が蒸発するときに体の熱を奪い、体温を下げてくれるのです。この発汗をコントロールしているのが「自律神経」です。

しかし、糖尿病の合併症の一つに「自律神経障害」があります。高血糖の状態が長く続くと、自律神経がダメージを受けてしまうのです。

自律神経がうまく働かなくなると、

  • 暑いのに汗をかきにくい
  • 顔や胸など上半身ばかり汗をかく
  • 逆に、足などは全く汗をかかない

といった「発汗異常」が起こることがあります。汗をかく機能が低下すると、体に熱がこもりやすくなり、体温がどんどん上昇してしまいます。これが熱中症を引き起こす大きな原因となります。ご高齢の方は、暑さやのどの渇きを感じにくくなっている場合も多く、さらに注意が必要です。

こんな症状は熱中症のサインかも?

熱中症は、いかに早く気づいて対処するかが重要です。「自分は大丈夫」と過信せず、以下のようなサインを見逃さないようにしましょう。

【初期症状】

  • めまい、立ちくらみ、ふらつき
  • 足がつる、こむら返り
  • いつもと違う大量の汗、または汗が出ない
  • 頭痛、吐き気
  • 体がだるい、力が入らない

これらの症状を感じたら、すぐに涼しい場所で休みましょう。

【すぐできる対処法】

  1. 涼しい場所へ避難する:まずは、風通しの良い日陰や、クーラーが効いている室内などに移動しましょう。
  2. 衣服をゆるめる:ベルトやネクタイなどをゆるめ、体から熱が逃げやすくします。
  3. 体を冷やす:濡れたタオルやハンカチで首の周り、脇の下、足の付け根などを冷やすと効果的です。
  4. 水分・塩分を補給する:後述しますが、糖分の入っていない水やお茶、麦茶などで水分を補給します。汗をたくさんかいた場合は、塩分も必要です。

症状が改善しない場合や、呼びかけに反応がおかしい自分で水分がとれないといった場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。

明日からできる!糖尿病患者の熱中症予防策

熱中症は、正しい知識でしっかり予防することができます。今日から実践できる対策をご紹介します。

熱中症予防には水分補給、糖尿病を悪化させない対策が大事です

「のどが渇く前に、こまめに飲む」が基本です。1回にがぶ飲みするのではなく、コップ1杯程度を1日に6〜8回に分けて飲むのがおすすめです。

何を飲むのがいいの?

  • 基本は「水」か「お茶」
    麦茶など、糖質やカフェインの含まれていないものが最適です。血糖値を気にせず、安心して水分補給ができます。
  • スポーツドリンクには要注意!:
    熱中症対策の定番であるスポーツドリンク。しかし、市販のものの多くには、スティックシュガー数本分もの糖分が含まれています。良かれと思って飲んだ結果、血糖値が急上昇し、かえって脱水を招く「ペットボトル症候群」に陥る危険性もあります。

この時期に本当に多いのが「スポーツドリンクをがぶ飲み」することで起こる高血糖症です。ハードなスポーツを行う状況以外では、熱中症対策に糖分は不必要なことが多いです。

血糖コントロールを良好に保つ

これが最大の予防策と言っても過言ではありません。血糖値が安定していれば、高血糖による脱水のリスクを減らすことができます。食事療法や運動療法をきちんと続け、HbA1cの数値を目標範囲に保つことが、夏を元気に過ごすための土台となります。

ただし、夏の運動には注意が必要です。

  • 涼しい時間帯を選ぶ:日中の暑い時間帯を避け、比較的涼しい早朝や夕方以降に行いましょう。
  • インスリンや薬を使っている方へ:インスリンの効果が高まり、低血糖を起こしやすくなることがあります。逆に、暑さで運動を休みがちになると、血糖値が上がりやすくなることも。いつも以上にこまめな血糖チェックを心がけましょう。

生活の中のちょっとした工夫

  • 外出時の服装:吸湿性や速乾性に優れた素材を選びましょう。ゆったりとした風通しの良い服がおすすめです。日傘や帽子も忘れずに。
  • 室内でも油断しない:室内でも熱中症は起こります。「もったいない」と我慢せず、適切にエアコンを使いましょう。室温28℃、湿度70%以下が目安です。温度計や湿度計を目に見える場所に置くと良いでしょう。
  • インスリン製剤の管理:インスリンは熱に弱い性質があります。車の中など、高温になる場所に放置しないようにしましょう。持ち運ぶ際は、保冷バッグなどを活用してください。

正しい知識で、夏を乗り切ろう

健康診断をきっかけに、ご自身の健康と向き合い始めたあなたへ。糖尿病と診断されても、悲観的になる必要はありません。正しい知識を身につけ、生活習慣を少し見直すことで、合併症を防ぎ、健康な人と変わらない生活を送ることができます。

夏の熱中症対策もその一つです。

  • 高血糖による脱水に注意する
  • 水分補給は水かお茶をこまめに
  • スポーツドリンクの糖分を意識する
  • 我慢せずエアコンを使う

これらのポイントを押さえて、今年の夏を元気に、そして安全に楽しみましょう。あなたの健康的な毎日を応援しています。

関連記事