【医師が解説】「HbA1cが6.5%で糖尿病です」と言われた人がまず読むべきこと

HbA1cが6.5%は糖尿病?なにから始めれば?

健康診断の結果で「HbA1cが6.5%」と書かれていて、「糖尿病の疑いがあります」と言われた。

「6.5%ってどれくらい悪いの?」「生活を一気に変えないとダメ?」
そんな疑問や不安で、ネット検索を始めたあなたへ。

まず伝えたいのは、「まだ取り返せる段階」です。
糖尿病は怖い病気ですが、正しい知識と行動で対処することが出来ます。

HbA1cってなに?6.5%の意味と、なぜそれが境界線?

HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)は、過去1〜2か月の平均血糖を反映する数値です。
糖尿病の診断基準として、世界的に用いられています。

日本糖尿病学会および米国糖尿病学会(ADA)では、HbA1c 6.5%以上を糖尿病の診断基準の一つと定めています1,2

このラインを超えると、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが明らかに上昇することが、多くの研究から分かっています3

たとえば、英国の大規模研究(EPIC-Norfolk Study)では、HbA1cが6.0%を超えた時点で心血管イベントのリスクが有意に上昇することが示されました3

つまり、HbA1c6.5%はぎりぎり糖尿病の手前、あるいはごくごく軽度の糖尿病で、健康被害が出やすい状態であるといえるのです。

HbA1cに関して詳しくはこちら:HbA1cってなに?数値の意味と注意点

じゃあ、どうすればいい?今すぐできる生活習慣の見直し

大切なのは、「いまからできることを始めること」です。

いきなり完璧を目指さなくて大丈夫。
以下のようなポイントを少しずつ意識していきましょう。

⚖️まず体重をコントロールしましょう

糖尿病患者において食事制限と減量指導を徹底したLook-Ahead 研究では、精力的に減量を行い8%程度の体重減少を達成した群において、HbA1cが約0.6%減少しました4。この研究で、薬を使用せずとも、体重減少によりHbA1cが大幅に減少することが示されました。

🍚食事のコツ

体重をコントロールするには食事療法が最も有用です。

ご飯は半分の習慣を
  • 主食は食べすぎない。ごはんは一膳まで
  • 野菜は先に食べる(ベジファースト)
  • 果物は朝に、少量ならOK
  • ジュースや菓子パンは避ける
  • 外食では定食スタイルを選ぶ

糖質制限がもたらす血糖値改善効果は、多くのRCT(ランダム化比較試験)で示されています5,6

特に清涼飲料水は血糖値を大きく上昇させます。できるだけ飲まないようにして、どうしてもの時はダイエット飲料(ゼロキロカロリー)にしましょう

🏃‍♂️運動のコツ

  • 1日15〜30分のウォーキングでもOK
  • 食後に軽く体を動かすと血糖値が下がりやすい
  • エレベーターを使わず階段を選ぶなどの工夫も◎

日本の研究でも、運動習慣のある人はHbA1cが有意に低く、合併症も少ないことが報告されています7

「薬を飲むのは負け」ではない。必要なら、きちんと使おう

多くの人が、「薬はもう少し血糖値がわるくなってから」と考えています。
しかし、それは誤りです。特に下記の特徴に当てはまる方は、病態の改善のために早期から投薬が必要になる場合もあります。

  • 肥満でない(やせている)
  • 家族に糖尿病の人が多い
  • 高血圧や脂質異常症など合併している疾患が多い
  • 腎機能が低下している
  • 糖尿病の網膜症や神経障害などがある

特に最近登場した、SGLT2阻害薬GLP-1受容体作動薬は、単に血糖を下げるだけでなく、心血管イベントや腎機能の悪化も抑えることがエビデンスで示されています6,7。そのため、これらの薬はたとえ糖尿病が軽くても積極的に使用されることがあります。

薬はあなたの未来を守る可能性のある道具のひとつです。
医師とよく相談し、必要な時期に、必要なだけ使いましょう。

専門医からのメッセージ:この段階で動けるかが分かれ道

HbA1c 6.5%で「糖尿病(あるいは予備軍)です」と言われた時、まだ何の症状もない人がほとんどです。
でも、その油断が命取りになることもあります。

糖尿病は放っておくと、目・腎臓・神経・血管病など、さまざまな場所に合併症を引き起こします。
しかし、「気づいた段階」で生活を見直せば、合併症ゼロで一生を送ることも十分可能です。

必要なら薬を使い、体重を減らし、血圧や脂質も一緒に管理していく。
糖尿病の治療は「血糖値を下げること」以上に、「あなたの人生を守ること」でもあります。

この記事をここまで読んでくれたあなたなら、大丈夫です。
焦らず、少しずつ、自分の体と向き合っていきましょう。

参考文献

  1. 日本糖尿病学会. 糖尿病治療ガイド2024.
  2. American Diabetes Association. Diabetes Care. 2024;47(Suppl.1):S1–S340.
  3. Khaw KT, et al. BMJ. 2001 Jan 6;322(7277):15-8.
  4. Look AHEAD Research Group, et al. N Engl J Med. 2013 Jul 11;369(2):145-54.
  5. Shai I, et al. N Engl J Med. 2008 Jul 17;359(3):229-41.
  6. Snorgaard O, et al. BMJ Open Diabetes Res Care. 2017 Feb 23;5(1):e000354.
  7. Nakanishi S, et al. J Diabetes Investig. 2019 Jan;10(1):104-107.
  8. Zinman B, et al. N Engl J Med. 2015 Nov 26;373(22):2117-28.
  9. Marso SP, et al. N Engl J Med. 2016;375:311–322.

関連記事

この記事を書いた人
都内の総合病院で糖尿病や内分泌疾患を専門に診療している医師です。総合内科専門医/糖尿病専門医/内分泌代謝科専門医/医学博士。年間2000人以上の糖尿病患者さんを診察しながら、学会発表や研究活動も行っています。このブログでは、日々の診療で感じた「患者さんが本当に知りたいこと」「わかりづらい医療情報をわかりやすく伝えること」を大切にしています。正しい知識を知ることが、安心への第一歩になりますように。

【医師が解説】「HbA1cが6.5%で糖尿病です」と言われた人がまず読むべきこと” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。